福澤神社と片倉小十郎

スポンサーリンク
スポンサーリンク

福沢神社

古巣、宮町の神社仏閣シリーズ第2弾です。

こちらも前職時代にお買い物によく来ていただいていた、福澤神社さん。
が・・・実は・・・・すみません   今まで一度も行った事ありませんでした~

福澤神社さんの由来は・・・(説明の看板からテキストを起こしたものです)

桓武天皇延歴七年(788年奈良時代)此の地に創祀し児玉明神と称す。

天歴三年(949年平安時代)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て社号を福澤稲荷明神と改める。

安貞年間(1228年鎌倉時代)平泉の和泉三郎忠衛(藤原秀衛の三男)乳母石塚小萩は主家の女安養院を守り当地に留まり待ち来る藤原家の護持仏十一面観音像(木像で後世小萩観音と称され仙岳院に現存行基作)並びに菅原真実の真筆は当社内に安置されたが後伊達綱宗が城東天満宮を榴ヶ岡に遷宮した際観音像は天神林に堂を建て遷座した。
又福澤稲荷明神の宮守りした小萩の歌に「雨も降れ風の吹くをもいとはねと今宵一夜は露無の里」と後世この地を露無の里といわれている。

慶長年間(1596-1614年江戸時代)片倉景綱により神殿・拝殿を造営したが惜しくも祝融に羅り明治に至り再興した。

こちらにも、前回仙岳院さんの回で書いた小萩観音が関係しているようです。
子供の頃から、よく「露無の里」という言葉は聞いていたのですが小萩の読んだ歌から来ていたのですね。
多分その由来も聞いていたのでしょうが、全く頭に入っていなかった模様です。 P2f

さらに、驚いたのが、

慶長年間(1596-1614年江戸時代)片倉景綱により神殿・拝殿を造営したが惜しくも祝融に羅り明治に至り再興した。

という一文。

片倉景綱=片倉小十郎=伊達政宗公の右腕とも言える人物です。白石城の初代城主。
この当時の神殿が現存していたら、今ころ歴女さん達が訪ねてきていたかも?
閑でこじんまりとしたお宮ですが、なかなか趣がありますので、ぜひ訪ねてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました